傘の撥水(防水)について

新しい傘の多くは、傘をたたんで下に向けるだけで雨のしずくが下に落ちていきますよね。
それは、撥水加工されているため傘の繊維が雨で濡れるのを防いでくれているのです。しかし使用しているうちに、だんだん撥水効果が薄れていくのはなぜでしょうか。それらの原因や撥水のしくみについてご紹介します。

傘の撥水加工・防水加工の種類

傘は、シリコン系樹脂もしくはフッ素系樹脂で撥水加工されています。しかし使用を重ねると、汚れが付いたり摩擦が生じたり手の脂が付いたりして撥水効果が薄れていきます。
そんな時に防水スプレーを使用して、撥水効果を復活させる方法があるのです。

防水スプレーには、シリコン系とフッ素系の2種類があります。シリコン系は撥水効果が高く、その効果を長い間持続させる事が出来る
のですが、汚れを防ぐ効果は低いといった特徴があります。

費用は、安価となります。フッ素系は水以外にも汚れをはじく効果が高いけれども、その効果を持続させる期間が短いといった特徴があります。費用は、高価となります。

この方法は、ビニール傘に用いる事は出来ませんので注意が必要です。

傘の生地の種類・材質と撥水(防水)について

撥水加工の性能は、どの傘を比較してもそんなに差はないのですが、傘の生地によってその効果は違ってきます。

傘の生地がナイロンに比べてポリエステルの方が、シワになりにくく水気を吸収しにくいといった特徴があります。また乾燥するのが速いため、傘を長持ちさせるためにはポリエステルの方を選ぶ方が良いでしょう。

傘は使用を重ねると、水をはじく効果が薄れてきます。特に傘の折り目の部分が始めに劣化してきます。このフッ素の撥水機能は、ドライヤーなどで熱を与える事で復活しますので、劣化してきたと感じた時にはドライヤーなどで温めてあげましょう。

ただしビニール傘は、熱によって変形する場合がありますのでこの方法を用いる事は出来ません。

傘の撥水性・防水性が落ちる行為

ほとんどの傘に使用されているフッ素系の撥水剤は、油分に弱いといった特徴があります。そのため折りたたむ際に、ハンドクリームを付けた手のひらを使ってクルクルと巻く行為は、撥水性を失う行為になるのです。さらには筋状の線が残ってしまう事もありますので、こういった行為は避けておきましょう。

傘を巻く時には、生地に出来るだけ触れないようにして、ベルトを持って巻き付けていくのが正しいたたみ方となります。また使用した後に濡れた状態のまま放っておくと、カビや汚れが付いてしまう事となりますので、使用した後は必ず乾燥させてから保管するようにしましょう。

傘には定期的にメンテナンスを行うために洗剤を使用する方法があるのですが、この際には洗剤はしっかりと落とすようにしましょう。洗剤が残っていると、撥水性が落ちてしまう原因となりますので注意が必要です。

撥水加工サービス「ドロップルーフ」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加