フッ素の問題点について、何が有害なのか?

最近のレインウェアはフッ素を使わない方向に移行しているのはご存じでしょうか。この時、フッ素は有害、フッ素を使うと人体に影響があるのでフッ素を使わないように変更したという生地や動画があり、フッ素は大変危険な物という印象がありますが、実は私たちの身近にもフッ素は存在していて、食べ物の中にも含まれいたりします。そんなフッ素について、いったい何が問題で、どんな点に気を付けていく必要があるのかを今回の記事では解説していきたいと思っています。

フッ素が有害は言い過ぎ

フッ素は有害と認識されている方が一定数いて、これはさすがに言いすぎだと言えます。先に述べたようにフッ素は自然界に存在する元素です。フッ素が含まれるものは全て危険で避けた方が良いかというと全くそんなことは無く、じつはどんな姿で存在しているかに私たちは気を配る必要があります。

フッ素単体で述べるのか、化合物として述べるのかで大変異なりますし、化合物として述べたとしてもどんな化合物なのかでも全く異なると言ってよいです。元素としてのフッ素が有害か無害かを述べても意味がありません。

例えば塩素元素も同じで、塩素ガスとしても存在するし、食塩としても元素として存在します。そしてビニール袋にも含まれていた歴史がありまし、ダイオキシンにも元素として含まれます。塩素元素だけでは有害・無害を判断ができません。

フッ素も同じく、実は食べ物の中にも含まれていて、私たちは毎日摂取していると言っても良いと思います。そして、微量必須栄養素の中にもフッ素はありまして、私たちの健康な体作りにフッ素が役立っています。全てのフッ素が危険で有害なものだというわけではないということをまずは理解しましょう。

歯磨きに含まれるフッ素も問題ない

ここでよく質問されるのが歯磨き粉に含まれるフッ素です。結論から言うと問題ありません。後で問題視されているフッ素化合物とは全く別物と認識ください。

歯磨き粉に含まれるフッ素は無機フッ素と呼ばれるもので、後に問題視されるのは有機フッ素と呼ばれるものです。大きな違いとしては無機フッ素は自然界にも存在するのですが有機フッ素は人工的に作られた化合物です。

歯磨き粉に含まれるフッ素が問題ないと言っても、取りすぎには注意が必要です。とくに幼児は許容量が少ないため、フッ素のうがい薬を推奨していません。これは誤って飲み込んでしまった場合、フッ素が過剰になってしまうからです。歯磨き粉に含まれるフッ素であれば過剰にならないので問題が無いという認識が一般的です。

フッ素に限らず、どんな栄養素であっても取りすぎは体に毒になります。食塩でも私たちの栄養素として欠かせないものですが、取りすぎは毒になることは知られています。短期的に取りすぎても長期的に取りすぎでもどちらも体には毒になるように、フッ素も適正量であれば私たちの体の役に立ちますが、同じく取りすぎは毒になりますので注意しましょう。

有機フッ素化合物が問題であるのだが

結局何が問題かと言えば、これからお話しする有機フッ素化合物です。

しかしながら有機フッ素化合物だとしてもすべてが有害と言うわけではありません。もう少し正確に言いますとすべてが有害かどうか分からないと言った方が正しいですし、もっと言うと、有機フッ素化合物の有害性が確認できたものはまだごく一部でしかないとも言えます。

そのため、分かっていないものが安全だといえるわけではないということでもあります。

有機フッ素化合物は数千種類とも1万種類以上とも言われています。これは定義によって変わるためです。これだけたくさん種類があったとしても、有害性が分かってきたのは数十種類です。

有機フッ素化合物が使われた商品が危ないのか?

では有機フッ素化合物が使われているレインウェアや商品、例えばフッ素コーティングされたフライパンなどを使うことで体に支障が出るのか?という点ですが、それは無いと考えて大丈夫です。

問題としている有機フッ素化合物はモノマーと呼ばれる低分子での状態で体内に取り込まれた場合を問題視しており、商品化されたフッ素はポリマーと呼ばれる高分子状態で存在しています。たとえば、フッ素コーティングされたフライパンの表面が欠けて飲み込んでしまったとしても、それは体に吸収されるわけではありません。そのため、有機フッ素化合物が使われている商品を使うことが危険というわけではありません。

結局問題なのは、それら有機フッ素化合物そのものを製造している工場や、一部モノマーに近い状態で使われている商品は注意が必要です。また日本では、工場で回収した有機フッ素化合物をゴミとして山中に置かれたのち、そのゴミから流出しているという事象も見られました。工場やそのような設備もないのに、なぜこんな場所から有機フッ素化合物が検出されるのかという事も発生しているので、地方自治体から出されている情報をチェックするようにしておきましょう。

有機フッ素化合物を使用しない方向へシフトしている

現在、問題が見つかっている有機フッ素化合物は多くの国で規制が掛かっており、製造も使用も禁止になっています。そして有害性が見つかっていない有機フッ素化合物へのシフトやそもそも有機フッ素化合物を使わない方向へシフトしています。

有害性が見つかっていない有機フッ素化合物へのシフトで充分であるにもかかわらず、敢えて有機フッ素化合物を使わない方向へシフトするのは単に人体的な影響だけにとどまりません。

有機フッ素化合物は非常に安定が高いため、環境中に残りやすいという特徴があります。人体に影響があろうが無かろうが、そもそも自然界にない物質が分解されず環境中に残り続けるということが問題だと考えています。

このままずっと有機フッ素化合物を使い続けると、環境中の有機フッ素化合物の濃度が高くなり、現状であれば有害とまでも言えない状態であったものが、濃度がたかくなることで有害性が生じる可能性もあります。そのような意味でも、今の内から有機フッ素化合物を使用しない方向にシフトする動きが大切になってきています。

有機フッ素化合物を使わないことでのデメリット

有機フッ素化合物を使わない方向への動きは、簡単ではありません。有機フッ素化合物は他の元素に変更では補え切れない優れた性能があります。化学特性上、フッ素以上の性能を出すことが難しい特性が多く、その代わりを探すのは簡単な事ではありません。

ここが、有機フッ素化合物を使用しない方向へシフトしていると言いながら、一気に変えることができない点です。

現在、人命に関わらない、致命的な問題が起こらない分野から少しずつ切り替えが始まっています。

アウトドア分野での影響

私たちがいるアウトドア分野もまずは率先して変わっていく分野です。例えばレインウェアに施される撥水加工には従来フッ素が使われてきましたが、それが近年切り替わっています。これによりこれまでのような撥水力を維持する事が難しくなり、代わりにメンテナンスで撥水性能を補う重要性が増しています。

また、これまでは防水フィルムとしてフッ素を用いていましたが、その防水フィルムもフッ素を使わない形へ変更しています。やはり安定性はフッ素を使っていた際には非常に高い物でしたが、フッ素を使わないことで安定性は下がってしまいました。

しかしながら、これらの問題はありながらもアウトドア分野ではフッ素を使わない方向へ果敢に挑んでいます。地球環境を守るために、私たちもこれまでに慣れてしまった性能を見直し、我慢する期間が必要になってきています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加